台風5号の影響で帰宅指示が出る方が増えているようですが、こんな時に役立つのがエリアメールです。
エリアメールとはどういったサービスなのか?ご紹介していきます。
スポンサーリンク
エリアメールとは?
エリアメールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、地方公共団体が発信する災害・避難情報などを受信することができるNTTドコモの携帯電話向けサービス。対象エリアにいる利用者に限定して配信するため、輻輳の影響を受けないとされている。2007年12月10日に開始し、2007年12月21日からサービスを拡充した。
報道機関などでは、他社の緊急速報メールも総称して「エリアメール」と称することがあるが、エリアメールという名称はあくまでNTTドコモのみが使用しているものである。
引用:Wikipedia
その他、以下のような特徴もあります。
- 対象エリアにいる人は申込不要、月額使用料、通信料などは一切無料で情報を受信することができる。
- 利用するためにはエリアメール対応機種が必要であるが、対応機種でも受信設定が必要な機種もある。
- 受信時には、ポップアップ表示、専用の警告音で通知する。
- 気象庁から配信された一般向け緊急地震速報を利用して最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)の地域(全国を約200の地域に区分)の携帯電話に一斉配信する。
- 2007年12月21日からサービスを拡充し、これまで配信対象としてきた気象庁の緊急地震速報に加えて、地方公共団体による災害・避難情報を配信可能とした。2012年2月24日からは、気象庁の津波警報の配信が可能となった。
- 当初は配信を希望する各事業者の規模に応じて月額料金を課していたが、東日本大震災以降の緊急速報の重要性などから、2011年7月より事業者に関係なく利用料金が無料となった。
- 2013年7月より、緊急地震速報についてはアラーム音に「地震です」というメッセージを挿入することになり、比較的発売時期の新しい端末については、エリアメールアプリのアップデートで対応する。docomo STYLE seriesの一部については、対応予定の端末に限り、順次アップデートが行われる。
引用:Wikipedia
あまり広がっていないサービスですが、上手に活用して、災害を乗り越えていきましょう!
スポンサーリンク