ゴールデンウィーク期間の2017/4/29(土)~2017/5/5(金・祝)に開催される『有田陶器市』。
『有田焼』の陶器を中心に扱い、約3kmに渡って各店舗が出店する非常に大規模な陶器市となっており、毎年多くの人出でにぎわいます。
有田陶器市なう。有田駅から上有田駅まで3kmほどの古い町並みに、有田焼などの出店が並んでいる pic.twitter.com/5Ss6uomCgp
— かぁふ (@calf_168) 2016年5月4日
この記事では、有田陶器市へのアクセスと駐車場情報、混雑情報や交通規制についてまとめていきます!
スポンサーリンク
有田陶器市へのアクセス
有田陶器市へは『鉄道』か『自動車』でのアクセスとなります。
鉄道は『有田駅』か『上有田駅』で下車となります。いずれも駅前が陶器市の会場となっており、臨時列車も運行する予定となっています。
自動車でのアクセスは基本的に有田町南部にある『波佐見・有田I.C.』を利用することになると思われますが、唐津方面から伊万里唐津道路を利用して北側から入るルートもあります。
有田陶器市への鉄道アクセス
JR佐世保線『有田駅』または『上有田駅』下車すぐ
※臨時列車の運行や特急の臨時停車があります。
有田陶器市への自動車アクセス
西九州自動車道『波佐見・有田I.C.』より約3km
伊万里唐津道路『南波多口I.C.』より約25km
スポンサーリンク
有田陶器市2017年駐車場情報!
有田陶器市開催期間中は有田町の各地で臨時駐車場が設置されます。
一部を除いて1日500円の有料駐車場となっています。
波佐見・有田I.C.や陶器市会場からのアクセスや交通規制を考えると『ひらき駐車場』か『有田中学校』での駐車が便利です。
駐車台数も合計950台と多めなので、8:00頃到着でも十分駐車可能と思われます。
『有田ポーセリンパーク』や『有田焼卸団地』には無料で駐車可能です。
会場から距離があるためシャトルバスで移動する必要がありますが、こちらも無料で利用可能です。
有田焼卸団地の近くでは黒牟田応法窯元市が開催されており、こちらを利用する場合には便利な駐車場となっております。
有田ポーセリンパークは臨時駐車場で最も波佐見町寄りにあって波佐見・有田I.C.に近く、波佐見陶器まつりに足を伸ばす際にも便利です。
有田陶器市2017年交通規制情報と混雑情報
有田陶器市期間中は有田駅前から上有田ロータリーにかけての約3kmの区間で交通規制が行われます。
9:30~16:00(4/29は9:00~16:00)の間、この区間の車の通行はできなくなります。
この時間内に行き帰りをする場合、回り道をする必要がある駐車場もありますので注意してください。
有田陶器市開催期間中、有田町周辺道路は大変混雑します。
波佐見陶器まつりなども同期間に開催されるため、道路の渋滞は避けられません。
出来るだけ渋滞を避けたいのであれば、遅くとも8:00頃には会場に到着しておきたいところです。
長崎道下り、武雄JCT付近は1キロくらい渋滞ですね、有田陶器市最終日に行っている方もあるのかも pic.twitter.com/PdEm3wFL6W
— h-niwaki (@auto_g_tko) 2015年5月5日
鉄道は渋滞や交通規制とは無縁で、陶器市会場前に到着する点が非常に便利ですが、車内や切符売り場などの混雑が予想されます。
あらかじめ指定席の切符を購入しておく方がよいでしょう。
陶器市会場が非常に広大なので会場内が混雑によって動けなくなるということは少ないですが、人気のある店に立ち寄る場合には注意が必要です。
有田陶器市へのアクセスや駐車場・交通規制情報、混雑についてのまとめ
毎年多くの人出でにぎわう『有田陶器市』。
2017年も交通渋滞や鉄道の混雑が予想されるため、余裕をもって行動する方がよいでしょう。
様々な有田焼が出品される陶器市、興味のある方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。
以上、有田陶器市へのアクセスや駐車場情報、交通規制情報や混雑についてまとめてみました!
スポンサーリンク